事後審査によるAndroidアプリのリジェクト「ポリシー違反について解説」

アプリ開発

Google Play コンテンツポリシーによる具体的なリジェクト基準について実例を踏まえてまとめました。

デベロッパーポリシーは随時更新されています。最新情報は、公式ページをご確認ください。
https://play.google.com/intl/en-GB_ALL/about/updates-resources/updates/
掲載日:2016/12

「Google Playストア」リジェクト理由

他、ブーストやリワードなどのGooglePlayストアのランキングの信用性を失墜させる行為や、
Webサイトなどのストア以外のサービスへ誘導するアプリは、誘導先もチェック対象となります。

Sexually Explicit Content/露骨な性的コンテンツ

コンテンツポリシーポリシーの意味
性的なテキスト、画像、動画への規制です。
ユーザーが投稿するコンテンツや広告も対象となります。
また、いわゆる出会い系アプリも売春の斡旋と見なされることが有ります。
リジェクトの具体例
googleフォーラム
「Googleチームからアカウントの停止がきました。 」
グラビア写真を掲載したことによるアカウント停止
Android Questions
「Google rejected my dictionary app for having ・・・」
辞書アプリのワードとワードの説明が引っかかった可哀そうな人
imp954sti氏のブログ
Androidアプリがリジェクトされた話
2chのまとめアプリ。投稿されていた内容を原因としたリジェクト

Child Endangerment/児童を危険にさらす行為

コンテンツポリシーポリシーの意味
児童を対象とした性的虐待行為が該当します。
これに該当する違反と見なされた場合の制裁措置はもっとも厳しいです。
同GoogleのYouTubeでは、動画へのコメント投稿だけでも、アカウント停止すると警告しています。

Violence/暴力

リジェクトの具体例
CINEMABLEND
Postal Rejected By Google Play
類似アプリは多いですが、
これは、暴力のターゲットとして警察や無実の市民を対象にしていたのが問題みたいです。
正直、基準が良く解りません。
ちなみに、暴力表現に関して、同程度の規約があるAmazonのアプリストアでは、まだ、購入できる状態です。 https://www.amazon.com/Running-With-Scissors-Inc-Postal/dp/B00VVTCJGM

Bullying and Harassment/いじめや嫌がらせ

ユーザーが作成したコンテンツ(UGC)も対象です。
時々、問題視されるLineを使ったイジメもLine(株)の責任かと問われると、それは、極論で、
いじめを煽るような機能を付けない限り、開発側が責任を問われることは無いです。

Hate Speech/悪意のある表現

Youtubeでは、この理由による削除が結構有りますが、アプリでは、「悪意のある表現」違反によるリジェクトは珍しいです。
下記のようなアプリが該当しそうなもんですが
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.igrus.choigate&hl=ko

Sensitive events/配慮が求められる事象

Gambling/賭博行為

比較的、頻繁に規約更新されるポリシーです。
アップデート後の規約変更に伴うものは、Googleが、一括処理で変更してくれます。

規約の変更とそれに伴いアプリの配信国を減らした旨を知らせるメール
Googleplayポリシー変更

Illegal Activities/違法行為

User Generated Content(UGC)/ユーザー作成コンテンツ

ユーザーが作成したコンテンツであっても、アプリの一部としてみなされる為、
この項目を直接的な理由にするリジェクトは無いよう思えます。
ただ、UGCの管理は、Webサーバー同様、管理者に帰属する為、放置すると何かあった時に法的な責任を問われそうです。

Impersonation/なりすまし

リジェクトの具体例
Tecco氏のブログ
Google PlayでBANされたけど、すごい優しく復活してくれた件
amazonのなりすまし扱いされてアプリを削除されたけど、amazonからのメールひとつで復活して貰った例
yuki氏のブログ
Google Play reject 注意 - 削除または不承認となったアプリがあります
フリー素材を使ったことがリジェクト判定の原因では無いかと述べられていますが、どうでしょうか??
Riri氏のブログ
【情報】「カテゴリがおかしい」という理由でGooglePlayストアからアプリが削除された話
適当に登録してしまうことも多いカテゴリですが、審査側(検疫君)は、結構チェックしています。
株式会社テクノモバイルのブログ
知財を扱ったアプリをGoogle Playに出す場合は事前通知しよう
自動検閲で、「なりすましと知的財産権の侵害」判定。
ご当地キャラは、使用権フリーであることも多いですが、そんなことを検疫君は知らないので、容赦なく引っかかります。

Unauthorized Use of Copyrighted Content/著作権侵害

コンテンツポリシーポリシーの意味

要注意項目。
著作権に対して、Webサーバーにアップデートする感覚で軽く捉えていると痛い目にあいます。
ホームページやブログで引用の範囲として日常的に使用されている、
本の表紙、CDジャケット、ロゴ(商標)、
転載が暗に許可されているtwitterやinstagramの投稿画像もアウトです。
投稿者が権利者として苦情を申し立てるとアカバンの危険性もあります。

また、著作権切れのパブリックドメインは、許可されるとの記載がありますが、
著作権が切れるタイミングが国によって異なります。

リジェクトの具体例
stackoverflow
App Rejected on Google Play - Re-submission Processs
自動検閲により、ストアのスクリーンショットやAPKの中身が著作権侵害と見なされた例

Encouraging Infringement of Copyright/著作権侵害の助長

リジェクトの具体例
stackoverflow
Android youtube player app, google play rejected for background playing
直接の指摘内容は、Youtube音声のバックグラウンド再生ですが、問題は、本文中にもある通り、YouTube API の規約違反にあるかと思われます。
日経BP
ニフティの動画視聴アプリ「スマプレ!」、復旧しないままサービス終了
ニフティが、費用を投じてリリースしたYoutubeやニコニコ動画のオフラインでの視聴を可能にするアプリ。
Androidのキャッシュ機能を利用したものですが、アウトです。

Trademark Infringement/商標権の侵害

特に、Googleのブランドの使用に関しては、厳しいです。
名称やロゴを使う場合は、ガイドラインを一読してください。 (Android ブランドも参照)

リジェクトの具体例
kimihiro-n氏のブログ
GooglePlayからアプリリジェクトされた話
アプリのタイトルに「Android」という名称が入っていたのが問題

Misleading Claims/誤解を与える表現

Unauthorized Use or Imitation of System Functionality/システム機能の不正使用または模倣

コンテンツポリシーポリシーの意味
ユーザーに、Andorod(OS)が発信したメッセージであるかのように誤認させる機能。
例えば、Push通知を利用した広告やクーポンの提示などが該当

Deceptive Device Settings Changes/端末設定の不正な変更

コンテンツポリシーポリシーの意味
目的無く、インストール端末の設定を変更させたり、もしくは、設定変更へと誘導する行為

Message Spam/メッセージ スパム

コンテンツポリシーポリシーの意味
メールやSNSのメッセージを自動に送信&投稿させる機能

Webviews and Affiliate Spam/ウェブ表示スパムやアフィリエイト スパム

コンテンツポリシーポリシーの意味
他人のWebサイトを表示するだけのアプリやアフィリエイトスパムが該当

Wizard Spam/ウィザード スパム

コンテンツポリシーポリシーの意味
アプリの自動作成ツールで作られたテンプレートアプリの大量生産や量産アプリを作成者の代わりに公開する行為

Privacy/プライバシー

リジェクトの具体例
stackoverflow
Android X509TrustManager app rejected google play
SSL実装ミスによる指摘
stackoverflow
my app got rejected because lacking “ significant account-specific functionality from Google”
SNSサービスのログイン補助
stackoverflow
Google play rejected app while uploaded new Version
セキュリティ違反による警告。原因はInMobi(アプリ広告)のSDKか?

Device and Network Abuse/端末やネットワークでの不正行為

リジェクトの具体例
stackoverflow
...rejected for violating the Device and Network Abuse policy [closed]
手の込んだプランク(いたずら)アプリ。「システム機能の不正使用」にも接触しているようにも見える。

Malicious Behavior/悪意のある行為

アプリの使用状況の分析目的のSDKもスパイウェアと見なされる可能性が有ります。

リジェクトの具体例
pocket-lint
Can't find the Amazon app in Google Play Store? Here's why...
Google VS Amazon。
GooglePlayストアからamazonの公式アプリが削除された件。
GooglePlayストア以外でアプリのインストールを可能にしていることが原因のようです。
アプリというより、amazonの問題ですが、

Monetization and Ads/収益化と広告

Promotion/プロモーション

リジェクトの具体例
クリーニングスjp
Google Playのポリシー違反でアプリがダメ出しをくらった話
AppStoreの感覚でやってしまいがちな検索キーワードの羅列

Ratings, Reviews, and Installs/評価、レビュー、インストール

リジェクトの具体例
株式会社ハナウタのブログ
Androidアプリ がGoogleplayからリジェクトされました。
レビューを促すダイアログの表示によりリジェクト。
詳細解りませんが、ダイアログの出し方にも問題があったのかも・・
スマホアプリ・ソーシャルゲーム情報サイト「Social Game Info」
【インタビュー】Google PlayにおけるアカBANの傾向と対策とは…AppBroadCast森山氏に聞く
リワード広告を使ったブースト行為によるランキング不正操作

Androidアプリのリジェクトのまとめ

GooglePlayストアの審査は、半自動であるがゆえに、誤爆も多いですが、
GooglePlayアプリのポリシーを踏まえて、アプリ開発をすると、誤爆被害の可能性も減らせるかと思います。

AppleStoreの審査基準が、担当者によって変わるように、Google Playも、運の要素が強いです。
仮に、禁止行為の全てに該当していても、運が良ければ、公開し続けることも可能です。

ただ、ポリシーに接触し、リジェクトされてしまった方に共通していることは、

他のアプリを基準にしてる」ことです。

GooglePlayの事後審査で、アプリがリジェクトされてしまった方の大半が下記のように言われています。
「同様のアプリのインストールがストアで伸びていた。」
「ユーザーの希望で競合アプリと同じ機能を付けた。」

GooglePlay Developerの「よくある質問」にも下記のような記述があります。
質問
他の多くのアプリが同様のことをしているのに、私だけが警告/停止の対象となったのはなぜですか
回答
他のデベロッパーのアプリが準拠していないという実例は、Google Play のあなたのアプリがポリシーに準拠しているかどうかとは無関係です。

よく読まれてる記事
競馬予想AIを作る
誰が日本をIT後進国にしたのか?
難易度別AIを独学で学べる書籍

競馬予想AIを作る

誰が日本をIT後進国にしたのか?

難易度別AIを独学で学べる書籍

加筆を加えた「アプリ審査 2019&2020」はこちら